
こんにちは、たかぎです。(末っ子)
末っ子
長子
こんな風に思ったことはありませんか?
実は、それ「兄弟」に答えがあるかもしれません。
「兄弟っては影響力でかいよな〜」と思ってたら、こんな本を見つけました。
この本がですね〜、面白くて!
ぜひ皆さんにも知ってほしいので、こちらの本の内容を紹介します。
一緒に、身近な人を分析しちゃいましょう!
目次
「きょうだい」はどれほど人生に人生に影響を与えるか?
著者の五百田(いおたさん)は、本書で「兄弟構成がいかに人生に影響するか」を語っています。
「家庭という一番原始的なコミュニティで形成された人格が、現在のあなたの性格や言動に大きく影響されていると言っても過言ではないのです。
五百田達成著『不機嫌な長男・長女 無責任な末っ子たち』(Discover21)」
なんなとく分かる。
「きょうだい」には根本が詰まってると思う…!!₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
小さい頃に培った関係性って、大人になってからも仕事や友だち・恋人とのコミュニケーションにも影響してきますよね。
4つのタイプを解説
五百田さんは、こんな風にきょうだいの特徴をまとめてます。
いやこれが笑えるw
- 「きまじめな王様/女王様」長子
- 「したたかなアイドル」末っ子
- 「永遠の思春期」中間子
- 「マイペースな天才肌」一人っ子
それぞれ紹介していきますね。
1 きまじめな王様/女王様・長子
個人的に、長子に対する恨みが強いので、こちらの説明はたいっへん参考になりました!
そうか、アイツらは「王」だったんだ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
長子のポイント
- 下の面倒を任せられることで責任感を身につける
- 人一倍、正義感が強くて、まじめ
- 面倒見がよく決断力もある
- 自然とリーダー的ポジションになれる
- プライドが高く、甘え下手
- 困った時に人に頼ることができない
長子の有名人
- 北川景子
- 桐谷美玲
- 土田晃之
- 木村拓哉
- 櫻井翔
- 松坂大輔
- 石川遼
- 市川海老蔵
あ、どうしよう。なんかウザイ…₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎←末っ子
失礼しました。どうしても末っ子なので、長子って羨ましいんです。長子の人たちがもつ存在感の強さや、頼れる感じが自分にはないなーと思う。
面倒見が多い人たちですよね。
私は地方移住した時、長子たちが面倒みてくれました。
「あの件、〇〇さんに言っておいたよ」「コレ欲しかったんでしょ?はい」
さりげなく助けれくれる。というか、助けることが自然な人たちでした。
でもだんだん…
「あなたには〇〇が必要だと思うよ」「コレ、やっといてあげたから」
….あれ? べつにそれ頼んでないけど…??
デリカシーないなあ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎…なんて場面もありました。
でも、なぜか長子の方と仕事することが多いんですよ〜!!…はあ…。
でも、本書を読んだらちゃんと書いてありました。ヤツらは王様で女王様。もう、適当にキング扱いしときゃいいんですね…….₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ 悟り
すいません…小さい頃にお年玉の格差があったのを引きずってます(兄1万、私3千円)「人間は平等じゃない」ということを幼いうちに学びました。
2 したたかなアイドル・末っ子
生まれたときから兄姉という「前例」を見ながら要領がよく、甘え上手に育った 「したたかなアイドル」末っ子。
長子に続いて、末っ子も「分かる〜!」って説明がたくさん。
末っ子のポイント
- 小さい頃から両親や兄弟に何とかしてきてもらった
- だから基本、他力本願
- 責任は取りたくない
- まじめな話や暗い話を避けたがる
- ワークライフバランスを求める
- 褒めれば増長する
- 叱っても萎縮するか開き直る
- いわゆる”ゆとり世代”的で、意外にがんこ
末っ子の著名人
- 綾瀬はるか
- 石原さとみ
- 上戸彩
- 広瀬すず
- 松田聖子
- 浅田真央
- ビートたけし
- タモリ
- 松本人志
- イチロー
- 錦織圭
- 本田圭佑
う〜ん!当たってますね〜₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎←末っ子
本書で、五百田(いおたさん)は「仕事上で、末っ子を扱いづらいと思う人もいるかも?」という趣旨もあって、少しひやっとしました。
私も扱いづらいって思われてるのだろうか…。バランス取っとこうと思います。仕事相手は大切ですからね。
3 永遠の思春期・中間子
この本で一番ビビッときた説明が、実は中間子に関する説明でした。「永遠の思春期」って、スバリ中間子の特徴を言い当ててませんか??
中間子のポイント
- なんでも一番の長子と、無条件に愛される末っ子に挟まれる
- 結果、愛情のエアポケットに陥りがち
- こじらせ気味のかまってちゃん
- アイデンティティを模索し続ける
- 繊細で感受性の強い性格
- でも、小さい頃から人付き合いがうまい
- バランスメーター
- 苦労人が多いので、成功者も多い
例えば、家族が集まるとバランスメーターしてくれる人っていますよね?それが中間子のイメージ。
みんなに話題をふり、飲み物が減ってたら注いであげたり、片付けも手伝い。えらすぎる。
苦労した分、成功者が多いこともうなづけます。
中間子の著名人
- 天海祐希
- 田中みな実
- 真木よう子
- 小倉優子
- 明石家さんま
- 千原ジュニア
- 松坂桃李
- 安倍晋三
自分の姉がまさに当てはまってて、驚きました。
家族旅行ではいつも活躍してて、みんながどこに行きたいかを聞き、プランを練り、航空券からホテルまで手配してくれる。現地に着いたら自動的にツアーコンダクター化。ガイドだってやります。
ぶっちゃけ小回りが効くので助かる。でもこじれてる…。
仕方ないですよね。周りを気にかけてるけど、かまって欲しいですよね。
4 マイペースな天才肌・一人っ子
ラストは、一人っ子の特徴を紹介します。
一人っ子のポイント
- 親の愛を一身に受け、ひたすら天真爛漫に成長する
- ウルトラマイペースで、常識にとらわれない
- 素直で表裏がない
- 己の道を行く天才型
- 基本的に一人で育ったので「人間関係オンチ」
- 人との距離のとり方がわからない
- 親の理解と財布を独り占めできるので、自分の興味・関心に没頭できる
- 好きなことには一途
- 自由でユニークな発想が人を驚かせる
一人っ子の著名人
- 宇多田ヒカル
- 宮沢りえ
- 村上春樹
- 三谷幸喜
- 坂本龍一
- 所ジョージ
- 小室哲哉
- 三浦春馬
- マツコデラックス
え、一人っ子カッコイイ…!!₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
確かに、友人で一人っ子の人は「一人っ子でよかった」って言うんですよね。まあ兄弟は争いが耐えないもんね…。だから一人っ子って優雅なんですよね。
特に独特のセンスで人を驚かせる所は、これからの時代に必要なことなんじゃないかな〜。
まとめ:兄弟が人生に与える影響は大きい
「三つ子の魂百まで」とはよくいったもので、生まれ順=きょうだい構成は、人生に大きく影響するみたいです。
本書は、読めば読むほど「分かる〜!!」の連続でした。
本では前述の4タイプを、丁寧に解説してくれてます。イラストも多くて分かりやすい。イメージがすっと頭に入ってきます。
- 自分の特徴をつかめる
- 他の3タイプの特徴をつかめる
- これからの人間関係に活かせる
こんなことが分かるので、とっても役立ちますよ〜!
この本を読み終えて、すべてのタイプのちがいが面白くて、なんだか愛おしくなりました(笑)
それぞれの育ってきた環境で培われた性格に愛着を感じられる、というか。
これから年を重ねて、自分たちがどんなおじさん・おばさんになっていくのかも、楽しみになりました。
仕事や人間関係を見直すのに、とてもおすすめの一冊です。
著者の五百田さんも末っ子で、勝手に共感を覚えました。
(5才上のお兄さん、3才上のお姉さんがいるそう)

右から兄、姉、たかぎ