
こんにちは、たかぎです。イベントやります〜!
東洋の占いで知ろう。わたしってどういうヒト?ワークショップ

東洋の占いの「四柱八字(しちゅうはちじ)」を使って、自分を知ろうという内容です。
「自分って、何が得意なんだろう」とか 考えた経験ってないでしょうか。
私はほぼ毎日考えます。天職への憧れ、自分自身のコンロトール方法。いくつになってもそれって知りたいと思います。
そういう時、占いって超使えるツールなんですよ。
自分を知ると、かなりラク

今回使った資料。イベント後も使えるようにしてます。
「占いって、どこがおもしろいの?」って疑問を持つ人も、いますよね。一緒にこの企画をつくっている方とよく話すのは、
自分を知ると、かなりラクになる。
得意なこと、人より優れている部分、強みを伸ばせば人生楽しい。そして不得意を克服するために頑張るのも良いけど、周りの力を借りればいいじゃん!そうしたヒントがもらえて「あの課題はこうしよう!」と対処法も生まれるんですよね。
東洋の占いには、自分を知るヒントがある
占い=感覚的、というイメージがあると思います。どっこい、東洋の占いってかなりロジカル。自然哲学が土台となった学問であり、統計学的な側面も強く説得力があります。(男性でもハマる人が) 「自分に向いてること、向いてないこと」をバッサリ言うので、ちょっとショックも受けますが、爽快感はすごいです。
先生は、占い師で美容師
森萌まみ (もりまみ)という占い師
会うたびに「キレてるな」と思う発言をくれます。
実は、東京で美容師をされてます。出会いは12年前。高校生だった私の担当がもりまみさん。私のワガママヘアーを乗りこなせる美容師は少ないのですが 、ずっと切ってもらってました。
そしてある日
もりまみ
と言われました。
たかぎ
正直、はじめ疑心暗鬼でした。
が、徐々に納得しまして。既に長い付き合いではありましたが、そこをすっ飛ばして内面を覗かれてズバリと言い当てられる体験が、面白かったんです。
占いは使ってなんぼ。井戸端会議みたいに、ワイワイ占いしよう
ああ、この人と一緒に何かやってみたいな。
そう思ったのは、この一言がきっかけ。クローズドな空間で相談する占いが必要な時もある。でもワイワイ気軽に話せるって楽しい。その上で客観的に自分を知れるなんて、最高じゃん!と。
実は、占いの企画は3回目なのです。
自宅をフリースペースにしており、そこで2回。今回は、ちょっと外でも開催したくなりまして、二本松の駅前の交流センターを借りることになりました。
こんな感じで数名のアットホームな場です。質問もたくさんできます。
変な壺を売りつけたり、宗教勧誘とかもしないので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
イベント概要
4/29(日)「東洋の占いで知ろう わたしってどういうヒト?」
- (1回目) 10:00〜12:00
- (2回目) 13:30〜15:30
- 各回とも内容は同じなので、ご都合の良い時間を選んでください。
- 会場:二本松市民交流センター (〒964-0917 福島県二本松市本町2丁目3−1)
<お問い合わせ・申し込み先>
お申込みの際は、下記の4点を記入の上、メールにてお申込みください。
1) 氏名
2) 電話番号
3) 希望の参加回 (1回目 or 2回目)
4) 生年月日と生まれた時間 (より詳しく自分を知るために必要です。母子手帳を見て見よう!)
shioritakagi07@gmail.com
おまけ 今も使える「もりまみ語録」
最後に、おもしろくて、かつ今も活用してる「もりまみ語録」を紹介します。
- 史織ちゃんは、炎。どんどん思いつくアイディアで、人の心を照らす
- 内心、『けっ』て思ってる
- 初代運がある。自分でゼロからつくる事が楽しい人
- 人と同じじゃ、つまらない。人と違うことで、人生が拓けるタイプ」
- 飽きっぽい。それは悪い事じゃない。今日はあっち、明日はそっち。毎日違う場所に行って、刺激を得て、ビビッと来た事にチャレンジして行けばいい」
- 良い・悪いの話じゃない。
- 強い・弱いがすべてじゃない。
これはなかなか伝わらないかもしれませんが….
もみまみさんは、安心感と希望を与えてくれる占い師です。
強みを生かして生きる
日本って、平均的な人を求めるじゃないですか。
努力をし、弱みを克服してこそ立派な人間になれるという価値観が根強く残る我が祖国。我慢や苦労が、この国の美徳であることは間違いない。でも思うんですよね。
得意なことに集中した方が、生産性は上がる
好きな事してた方が楽しいし、仕事も捗る。そして人に喜ばれる。それでいいのに、なんで弱みから話が始まるんだろう?
そんな私の葛藤を吹っ飛ばしてくれたのが、先の語録です。
結論、今は昔よりずっとストレスフリーです。「こうあるべき」「求められることに答える」プレッシャーからの開放感は素晴らしいです。
色んなことで板挟みなってたり 悩んでる人に、少しでも生きやすくなるヒントを、一緒に見つけられたらなと思ってます。
[…] 過去の開催内容はこちらをご覧ください。 […]
[…] 過去の開催内容はこちらをご覧ください。 […]