
占いカフェ、「東洋の占いで知ろうワークショップ」無事終了しました。
こじんまりとした場でしたが、一人ひとりが個性的で濃い場でございました。
というわけで当日の様子をリポートします。
「四柱八字」を使って、自分を知ろう。

そして講座がスタート。
当日のプログラムは、こんな流れです。
- そもそも、占いって何?インプットタイム
- 自分の「四柱八字」をつくるワークショップ
- 解説 ・井戸端会議タイム
1 そもそも、占いって何?
東洋の占いのベースとなる「四柱八字(しちゅうはちじ)」や、十干、十二支など、知っておくべき基礎的な内容を、簡単に解説。
まずは、ざっくり「大まかな個性のタイプ」を知ることは大切!
2 自分の「四柱八字」をつくるワークショップ
占い師が準備した「命式」と、1.のインプットを基に
それぞれの「四柱八字シート」を自分で作ります。
今回のミソは、ふつう漢字で表される「四柱八字」を、自然の風景に例えること。
つまり、自分を自然の風景に例えてみる。
東洋の占いは、自然哲学が土台となっているため自然の風景にチェンジできるわけです。
3 解説 ・井戸端会議タイム
2で作成した「四柱八字シート」を、たかぎがイラストに置き換えます!
そして、どんな強みや特技を持つのか、占い師が解説してくれます。
他人の結果も見ながら、ワイワイ井戸端会議のように、話しながら自分を知る時間です。
こちらが占いイラスト

四柱八字は、漢字。
そこから見慣れている景色へ変換。
さらにイラスト化して、掘り下げていきます。
皆さん、イラストを見ながら「えー」とか「そう考えるのか」と、反応が出てきました!
<ポイント>
- まず、メインの性質を導きだす
- 次に、オプション的な性質も見る
- 相対的なコメントをしていく
占いイラスト 解説

冬生まれで、火性の「丁(ひのと)」の性質を持つこちらの参加者。
例えるなら「冬の炎(あかり)」さん。
…ミステリアスですねぇ。
もともと鋭い感性を持ち、表現力の豊かな丁(ひのと)の人。
ダイヤモンドの原石である辛(かのと)もあります。
もう少し詳しく解説しますね。
- 丁の火で、原石である辛を自ら磨く力を持っている。(これだけですごい努力家ってことが分かる)
- みんなが「綺麗だな」「素敵」と思えるナニかを生み出せる人
- つまり人のために頑張れる人
- だから、対象物や人があった方が良い人
こんな解釈になるわけです。
こちらの方は、乙(きのと)=草花も持つので、火の燃料もあります。
=持続力がある。
しかし、火の上に雨も降り注いでいる…。
どういうこと??
癸=雨は、お花を育てる慈愛の雨にもなるけど、自ら燃やす炎を打ち消してしまうので、自己完結させてしまう面や、繊細さや葛藤も生まれそうだな…と伺えます。
マイナスに見えても、魅力でもある
「冬の炎」の方からはこんなコメントが出ました。
「いろんな要素が多いんですね…..。なんだか気持ちが忙しい人なのかな?」
しかし、「アーティストらしい気質だと思います」と森まみさん。
スケーターの羽生結弦さん、芸人のビートたけしさん、みんな大好きウォルトディズニーも同じ「丁(ひのと)」のタイプ。
人がハッとする何かを持つ人は、そういう危うささえも魅力になる訳ですね。
こんな感じで、参加者の四柱八字を解説しました。しかも…他人が見ている前でやりました…。
ここも今回のポイントかと思います。
「井戸端会議みたいな、占いがしたい」
これが私たちがやりたいことなので。
人と話したほうが、占いは楽しいと思っています。
奥の奥まで掘り下げるには、ちょっと時間が足りませんが、ざっくり自分の性質を知り、他者の性質も見がら自分について考える時間。
皆さん楽しんでいただけたかな…!?
参加者の反応はいかに!?

その場で感想を一言もらいました。
めっちゃドキドキする…。
- 楽しかった。人の占いの中身を見る体験はなかなかないから、それも面白かった。こうしてみんなで話すっていいなと思った。
- 早速、子分を手に入れて天下を取ろうと思う。(←天下取りの層を持つ方だったので)
- 誰かからアイディアをもらい、それを形にするのが得意なのかな、と思ってたから「誰かのために、何かの対象(物)のために動いた方がいい」という説明がしっくり来た。
- 周囲の人の四柱八字も調べたい。日々のコミュニケーションに役立てられそう。
いや〜、みなさんコメントが面白いですね。
「さっそく、天下取ろうと思う」とかw
ぜひとってくださいwww
今回の参加者は、中通りにお住いの方がほとんど。
皆さん若くて、逞しく働いて、魅力的な方たちでした。
そんな方たちが毎日快適に過ごすヒントを、少しでも見つけられたら嬉しい!
イベント後、必ずやること

photo by ゆきしろ屋
まあ、「うまくいって良かったじゃん?」
と思いたいところですが。
会が終わると、私と森まみさんの強烈な反省会がスタートします…。
私たちはストイックという共通点でつながってます…
(会場は、はま寿司)
- 2時間のワークで参加者は何を得ることができたか?
- 私たちは、どんな価値を提供できたか?
- ニーズと、講座の内容は本当にマッチしていたか?
- 今回得た知識を、日常生活にどう活用したら良いのか?
- なんか部屋が暑くなかった?
などなど…。
至らない点も多々ありました。
洗濯干してる時に反省点がさらに見つかり、
「あああああああああ!!」と一人で叫んだりしています。
結局、この結果をどう活かしていくか?ですよね。
「始めたからには、続けよう。大切なのは、反復練習だ!」と森まみさん。
一番苦手な作業ですが、パートナーがいるとがんばれそうな…。
でも今回も楽しいイベントでした。
こうして占いをスピリチュアルなもので終わらせず、日常でガシガシ使うツールとしての楽しさを伝えていきたいなーと改めて思いました。
ちなみに、芸能人の四柱八字も作って、解説してます。良かったら!
たましい込めて作ったチラシ↓

[…] 参考:4/29(日)占いカフェ、リポート […]
[…] イベントのレポートはこちら! […]