こんにちは、たかぎです。
年末も近づいて、世間も「2019年も終わりだ!」となんとなく忙しなくなってきましたね。だんだん予定も詰まって、忙しくなってきた人も多いのでは?
忙しいとついイライラしたり、周囲との衝突したり。その結果、自分も疲れてしまったり……。そんな経験はないでしょうか?
でも、呼吸を少し変えるだけで驚くほどリラックスできます。
メンタルがおぼろどうふ(つまり弱い)の私でも、呼吸をゆっくり行うことで、だいぶ変わりました。
焦りや疲れを感じた時、以前より冷静に対応できるになりました。
3分くらいでできて、すごく簡単だから今日からトライしてみてくださいね〜。
※実はメンタリストDaigoさんの「弟子」でして。本日の内容も彼の動画を自分なりにまとめたメモを参考に作りました。前半で、マインドフルネスの基本的な知識を、後半で呼吸法をまとめています。ぜひ楽しんでください〜
* 今日のメモはこちら *
目次
マインドフルネスとは、気づくこと
マインドフルネスとは、気づくことです。(ざっくりまとめてます!)
大事なことに気づくことで、心の平穏を得られる、ということです。
周りの評価や、周囲の期待に応えたいと思って、がんばって生きてきた。でも、最近なんか辛い。
他人の評価や期待に応えようとすればするほど、苦しくなる。私たちは他人の期待に応えるために、生まれてきたわけじゃない(この辺の考え方はアドラー心理学に近いですね)。
つまらない感情や他人の評価に振り回されず、自分の人生を生きる。
それがマインドフルネスなのかな、と私は思っています。めっちゃ哲学的…..!
自分の人生を生きるため

では、マインドフルネスになるとどんないいことがあるんでしょうか?
これもざっくりまとめると、
- 客観的に自分を見つめることができる
- 客観的に自分を見つめられると、ベストな行動を選択することができる
- ベストな行動を選択し続けると、自分の人生を自分で作ることができる
う〜ん抽象的!でも、シンプルに自分の望む人生を生きるためにマインドフルになって行こうよ、というのが言いたいことです。
3分でできるリラックス呼吸法
それでは、メンタルが弱い私が続けている呼吸法を紹介します。
すぐできるので、ぜひ試してみてくださいね。
※これは自分の弱点に向き合ってみるワークです。
1 まず、自分の弱点をいくつか書き出す( 携帯でも紙でもOK)
2 目を閉じて、ゆっくり3回呼吸する (一呼吸を15秒ぐらい、細く長く)
3 再び、ゆっくり3回呼吸する
その時に、心の中で「自分はこのままで大丈夫」、「完璧じゃなくても大丈夫」と唱えながら呼吸する。
4 目を開けて、さっき書いた自分の弱点のメモを見る
どうでしょうか?
やってみると分かるんですが、最初に自分の弱点を書いた時より、ゆっくり呼吸した後の方が、冷静に自分を見つめることができていると思うんです。
人間だから弱点があって当然だし、弱点も含めて自分自身 。そのことにまず向き合う。そんなマインドフルネスを理解するための簡単なワークでした。
ちょっと難しいマインドフルネスですが、私はこれをやってだいぶメンタルが以前より落ち着いてきました。年末にかけて何かと忙しくなるこの時期、ちょっとした工夫で乗り越えていきましょう!
おまけ:もっと知りたい人のために
ちょっと雑で申し訳ないんですが、マインドフルネスについて知りたいと思った方に向けて。。メモを載せておきますね。もうちょっと丁寧にまとめたい。。。
考えなくても、生きていける時代

「現代人はオートパイロット状態にある」と言われてます。オートパイロット=自動操縦という意味ですね。
例えば、朝起きて電車に乗って仕事に行く。無事に家に帰ることができる。 ご飯を食べながらYoutubeを見たり。布団の中で寝るまでスマホを見たり。
これらの行動って、何も考えなくてもできちゃいますよね。だけど、そうなると人間はだんだん疑問を感じてしまうんですよね。「あれ、どうして自分って生きてるの?」って。生きていることに喜びを感じられなくなったり…….。この状態を blindness と言います。マインドネスの反対ですね。
「地獄」とは、感情に囚われること

もう1つ例え話をあげます。
昔ある武士とお坊さんが出会いました。武士はお坊さんに尋ねます。「坊主、地獄とは何だ?」するとお坊さんは「そんなこともわからないのか」と言う。頭にきた武士は刀を抜きます。そこで坊主はこう答えます。「それが地獄だ」。つまり地獄とは感情にとらわれること、感情に振り回されて、人生を無駄に生きてしまうこと。 そのことに気づいた武士は「なるほど……!」と刀を鞘に収めます。 すかさず坊主は「それが極楽です」と諭す。 つまり極楽とは、大切なことに気づくこと、 自分の本質に向き合うことなのです。
マインドフルネスの ABC

ここで、マインドフルネスのポイントになることをまとめておきます。ちょっと抽象的なのですが、イラストを交えて紹介していきますね。
- Awareness 自分が今何をしているのかに気づく
- Being ただ、存在していることに気づく(良し悪しの判断はしない)
- Clarity はっきり、明確に捉える
あと2つ、マインドフルネスで重要な考え方があります。
- Authenticity =全体性
- Vulnerability =弱さ
ちょっと難しいので、イラストで紹介します。
奥が深いから、もっと知りたい
マインドフルネスって難しいですよね…….。動画を見るとすごくわかりやすいです。月額540円ですが、それ以上の価値があるのでおすすめです。
Daigoさんも本を元にこの動画を作っているので、この本をまず読んだら良いんでしょうね。でもまだ読んでない自分…….。お正月用に購入しておこうと思います。
1回じゃ理解できないし、本を読んでるだけでも分からない。だから興味をそそられるんだと思います。
私も今週は締め切りが4つくらいあるので、じゃっかん、いやかなり焦り気味です。でも焦ったら呼吸します〜!