
こんにちは。しおりです。
たかぎ
ふだんの会話でこんな質問をされたので応えます。
この記事の結論
- ウェルスナビは初心者におすすめ(結果と感想)
- 手取りが少なくても運用はできます
- ウェルスナビの良さ・残念なとこ(他社と比較)
- ウェルスナビを始める3ステップ(めちゃ簡単)
私は、WealthNavi
で約100万円を運用しています。
と言っても、私は駆け出しのフリーランスで手取り15万程度。
たまにウェルスナビで損失が出たりしながらも、コツコツ資産を増やしてきました。そこで2年間の実績と、使ってみた感想を率直にまとめます。
この記事がこれからウェルスナビを始めたい方の参考になれたら嬉しいです!
目次
ウェルスナビは初心者におすすめ(結果と感想)
2年間の結論として、「やってよかった〜」と思ってます。

すごいざっくり説明すると、
まず50万つっこみ、月2万を24ヶ月積み立て。プラス10万で、いま108万で感じです。
- 元本 50万
- 積立 48万
- 利子 10万
- 合計 108万
かんたんすぎる計算ですね。
「2年で10万かあ…」て方もいるかもですが、0%金利の銀行に預けてプラス10万になるには何年かかるでしょうか?計算するのもためらうくらい長いですよね…。
ウェルスナビは「インデックス投資」という比較的ローリスクの投資方法ですし、その上プラス10万なら銀行に預けるよりはるかにマシかと思います。
損するときもある

2019年の8月25日時点
でも2019年の8月では1万くらい損失が出てました。(64万円投下して63万円)
調子がいい時もあれば、世界経済が不調だと下がったりします。いずれにしても長期保有して増やす前提なので、このまま続けます。
初心者におすすめ
2年使って、周囲に勧めてもいい商品だなと思ってます。
ウェルスナビは基本的に専門的な知識もいらず、放置しててもお金が増えていくからです。
ほったからしにできる理由は、ロボアドバイザー(AI)が自動的にポートフォリオを組んでくれるからです。
「ロボットに任せて大丈夫なの?」と不安になる人もいるかもですが、投資のプロでもない限りAIに任せた方が効率的かと思います。
自分で売り買いしたらもっと損しそう…。結果、プラスになったし₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
だから私は今後もお任せ放置プレーでいきます。自分が動かなくても運用してくれるのは本当にラクですよ。
手取りが少なくても運用はできます
結論、収入が少なくても資産運用はできます。
一つの基準は、
- 預金口座に常に100万あるならGO
- ないならSTOP。まず100万貯める
わりとシンプルです。
詳しくはお金で悩む人のために「iDeco・NISA・ロボアドバイザー」を全力で図解しました【私の実績つき】を参考にしていただければと。
大切なのは手元に残る金額
当たり前ですが
支出は極限までカット。運用に回すお金を捻出しましょう。
- 収入30万で支出25万→割とカツカツ
- 収入20万で支出8万→貯金or運用へ
大切なのは手元に残るお金の量なので、収入の大小にこだわらなくてよいかと。
生活費を抑える方法は月収13万だった私が1年で100万貯めた方法をどうぞ。
ウェルスナビの特徴

続いて、ウェルスナビの特徴を見ていきましょう。
良いとこ
- 貯金感覚でお金を増やせる(放置でOK)
- いつでもお金を引き出せる
- 大手だからサービスが充実。倒産の心配も少ない
残念なとこ
- 損失が発生するリスクがある
- ロボットも完璧とは言えない
良さ①貯金感覚でお金を増やせる
一番いいなと思うのは、これです。
毎月引き落としされ「積み立て」、貯金してる感覚に近いので、慣れると抵抗感が減ってきます。
漠然と「運用ってこわい」と思ってたけど、積み立てを続け、ジワジワ増えていく様子を見てくのは喜びです。
(銀行にはそれが期待できない…)
しかも完全放置でOK。初心者でめんどくさがりの人にはありがたいシステムですね。
良さ②いつでもお金を引き出せる
これも便利です。
出金方法は、下記の通りです(公式サイトから引用)。
Q:どのように出金できますか?
A:「出金」メニューから出金を希望する金額を入力してください。
出金希望日から3〜4営業日後に出金時振込先口座に振り込まれます。出金予定日は出金手続きの画面でご確認いただけます。また、出金の際に取引手数料はいただいておりません。
Wealth Navi「よくある質問」より
私が出金したとき、本当に3日以内に口座に入金されたので「いつでも引き出せるんだな」と実感できました。もはや銀行代わりに使ってます。
良さ③大手だからサービスが充実。倒産の心配も少ない
定番の3社はこんな感じです。
これ見てわかる通り、かなり少額からスタートできるんですよね。「予算はないけどやってみたい」って若い世代を狙ってることが分かります。
THEO (テオ)はロボアドバイザーの先駆者で、1万円から投資できます。

まぁ1万で運用ってろくにプラスも出ないので、当然かと思います……。
公式サイトをよく見ると、10万円未満で運用し続けるって想定ではないことが分かります。
楽ラップは楽天証券が提供しているサービスですが、いかんせんユーザーがまだ少ないようですね。とはいえ、バックに楽天証券がついてるのである程度信頼していいかなと思います。
そもそも現・楽天証券は、前身である「DLJダイレクトSFG証券」を楽天がSMBCからを買収して改名した会社です。大元はしっかりしてるんです
私はひとまずユーザーが一番多くて、20〜30代に人気のWealthNavi
(ウェルスナビ)にしました。
残念なとこ①損失が発生するリスクがある
契約前にも確認されますが、投資なので損失が出るリスクがあります。元本保証もありません。
なので、あくまで余剰資金でやりましょうね。預金全額つっこむのはおすすめしません。
ただ、0%金利の日本の銀行に預けておいても、あまり意味ないかなと思います。金利がつくのは、うん10年先になるかと思うと、気が遠くなる…。
何歳からでも始められるけど、若い方は特に早めに運用スタートするが大切ですね。ちなみにウェルスナビは20〜30代の利用者がもっとも多いらしく、若者に人気のサービスのようです。私も87年生まれのアラサーです。
残念なとこ②ロボットも完璧とは言えない
AI(人工知能)が自動的に分散投資してくれるロボアドバイザー。「何も考えずにお任せでいい」メリットがある一方、まだ新しい仕組みなので損失やリスクを負うことも否めません。
「じゃあ自分で勉強して投資しようかな」っていうと、私はやりません。
投資経験も資金もないので、すぐ自己破産して終わりそう( ˙꒳˙)
ウェルスナビを始める3ステップ(3分でできます)

最後に、ウェルスナビを始める手順を紹介します。
でも、やることはとても簡単ですよ。
- 手順1 無料診断(1分くらいでできます)
- 手順2 口座開設(免許証とマイナンバーカードを用意)
- 手順3 入金してスタート!(最短2日)
これだけです。
早ければ、2日後には資産運用をはじめられます。
まずは無料で運用プランを診断してみましょう。
無料で運用プランを診断するには

まずは公式サイトにアクセス、「無料診断」をクリックするだけです。
口座開設には、運転免許証とマイナバーカード(通知カードでもOK)が必要です。
スマホで撮影してパソコンから画像を送れるようにしておくとよいかと思います。
口座開設が完了すると、郵便物が送られてきます。(7日〜10日程度)
そこに詳しい説明や入金方法が記載されています。
入金したら運用スタートです。あとは放ったらかしでOK。お金がせっせと働いて増えていきます。わたしたちは本業に専念しましょう。
今はたまに確認して「増えてる、増えてる…」とほくそ笑む感じです。
(私は落ち込んだ時に口座をのぞいて元気もらいます)
これからも実績公開していきますね。今日もありがとうございます。
[…] ウェルスナビ2年目の感想をまとめます【手取り15万でも投資中 】追記 […]
[…] ウェルスナビ2年目の感想【手取り15万でも投資中】 […]
[…] 収入が低くてもできる資産運用 […]
[…] 【関連記事】ウェルスナビ2年目の感想をまとめます|手取り15万でも実践中 […]
[…] 詳しい実績や感想はウェルスナビ2年目の感想をまとめます【手取り15万でも実践中 】をどうぞ。 […]
[…] つい2月までは好調だったのに〜。 […]