
こんにちは、しおりです。
明日から、1ヶ月ほどタイに行ってきます。
滞在の目的はですね、
- 海外ノマドのお試し
- 仕事もしつつ、東南アジアで生活してみる
- 合いそうなら次は3ヶ月を目指す
こんな感じです。
さきほど1ヶ月の滞在で必要そうな荷物のパッキングが完了したので、ご紹介します。
目次
これ持っていきます。タイ1ヶ月・パッキングリスト

1ヶ月間の海外滞在のパッキング(荷物)リストがこちらです。
スーパー重要⭐️
- パスポート
- パスポートケース
- iPhone📱
- クレジットカード 2〜3枚
- 日本円💴
- 現地通過💲
- 行きのバスチケット🚌
- フライトの予約票(念のため)✈️
- メガネ👓
- サングラス🕶
- めがねふき
- 無印良品 ミニショルダーバック
- 無印良品 リップクリーム
- 無印良品 リップグロス
- ロールオンアロマ(ストレス対策)
これはハハが作ってくれたパスポートケース。市販のより使いやすい。すごいぞハハ。
衣類👚
- 無印良品 仕分けケース
- ユニクロエアリズムパーカー
- リネンのシャツ
- Tシャツ4枚(すぐ乾くやつ)
- ズボン4枚(すぐ乾くやつ)
- 靴下3足
- インナー3セット
- ユニクロ ウルトラライトダウン
- ユニクロ ボアスウェットパンツ
- 無印良品 メッシュサンダル👡
※ 日本は冬だし、チェンマイは気温差激しいようなのでライトダウンは重宝しそう🤔
コスメ💄
- 無印良品 吊るして使える洗面用具ケース
- 日焼け止め
- 保湿クリーム
- オリーブオイル
- 歯ブラシ🦷
- 歯磨き粉(でかめ)
- くすり💊(痛み止め、風邪薬、胃薬、軟膏など
- 虫除けスプレー、ムヒ
- 生理用品
- せっけん🧼
- ヘアーブラシ
- 布(ハンカチ2、手ぬぐい1)
- 布マスク
- 爪切り
- カミソリ
- 毛抜き
- 洗濯ヒモ
- 無印良品 引っかけるピンチ
仕事道具👩💻
- MacBook Pro13インチ
- iPad 11インチ
- Ankerモバイルバッテリー🔋
- オウルテック充電ケーブル🔌タイプC
- オウルテック充電ケーブル🔌USB
- 純正充電ケーブル🔌
- Bluetoothイヤフォン🎧
- メモ帳🗒
- ペン2本
- ペンの替え芯
- ほぼ日手帳
生活が潤う系
- マイ箸
- タンブラー
- お菓子🥜
仕事道具は重くても持ってく
実は「MacBookかiPad、どっちか置いてこうかな…」と悩みました。
だって重くて…
でもよく考えたら、
今回は「自分が海外でもデジタルで仕事できるかお試してみる」のが目的なのでいつもよく使うガジェット持っていかんと分からないなあと反省。
重いけど、必要だから持っていきます。
残念ながらリストから外れたもの

「これは使うだろう!」と思ったけど、やめました。
- ヨガマット
- ネックピロー(飛行機用の枕)
- コンセント変換プラグ
ヨガマット
いかんせん重くてかさばるので…今回はお留守番おねがいします。
ヨガマット6000円くらいしたんだけどなあ…。゚(゚´ω`゚)゚。未練
ネックピロー(飛行機用の枕)
日本からバンコクまで7時間くらいのフライトなので、必要ないと判断しました。
2018年に行ったペルー(南米)は片道30時間かかりました。ペルーに比べたら、7時間とかマジ近いですね。瞑想で乗り切りましょう。
コンセント変換プラグ
どうやら必要なさそうです。
タイは100〜240Vの電圧が多いそうで「日本の製品も問題なく使えるよ〜」というブログを多数見つけました。
教えてくれたブログ主のかたマジすばらしい…₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
念のため250Vの変換プラグは入れたし、もし必要なら現地で買えばOKと考えました。
総重量は8kgくらい

これで8kgくらい。ちなみにリュックは30Lのサイズです。割と小さめ。
色々カットした結果、荷物は8kgになりました。
女性にはまあまあの重さ…。
飛行機はダンゼン「手荷物派」としては、これで機内持ち込みOKなのでホッとしてます。
なぜなら今回利用する飛行機がLCCの格安チケットでして、手荷物の制限が10kgなのです。もし重量オーバーで預けたら別途料金が発生。だから何としても10kg以内に収めねばなりません。
現地で買うもの
ムリして日本から持っていく必要ない物は、現地で買おうと思います。
- SIMカード(3〜6GBくらいの)
- ヨガ用の布
- 電化製品(必要になったら)
思ったよりありませんでした…。
とにもかくにもWi-Fi命なので、まずSIMカード買います。空港かショッピングモールで買えるようなので、その場で設定までしてもらおうかと。(調べきれてない…)
セブンイレブンがそこら中にあるようなので、困ったらセブンに駆け込みます。
現地に行った人によると、タイは日本よりテクノロジー発展してるそうなので、今から楽しみです。
現地からもブログや動画で海外ノマドの様子を発信したいなと思ってます。
ではでは!
海外ノマド決心した理由はコチラ