
こんにちは、タイにいるしおりです。
東南アジア渡航予定
『Grab(グラブ)』とは東南アジアで使える配車アプリです。私は今タイにいまして、毎日Grabを使って出勤してます。
とにかく革新的な便利さで、東南アジアでの移動には必須アプリです。これはぜひ皆さんにも使ってほしい…!₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
特に女性の一人旅でも安心して使ってもらえると思います。Grabの使い方から、ちょっと注意点までをご紹介します。
Grab(グラブ)とは?

『Grab(グラブ)』はスマホで車を手配し、タクシーのように使える配車アプリです。アプリを通じて目的地と値段を決めるので、余計な交渉もなし。お値段も格安で、海外での移動を自由にする神のようなサービスです。
配車とデリバリーができる
『Uber』をイメージしてもらうと分かりやすいかと。
- 配車サービス(Grabタクシー、Grabバイク)
- 宅配サービス(Grabフード、プレゼントなど)
今回は、配車サービス(Grabタクシー、Grabバイク)を紹介してます。
個人的には、まずGrabタクシーを使って、慣れたらGrabバイクって流れをおすすめします。(理由は後述)
東南アジアで必須のアプリ
かなり革新的な配車サービスです。
- アプリ1つでタクシー、バイクをすぐに呼べる
- 目的地までの料金、所要時間がすぐわかる
- 金銭のやりとりなし(ぼったくり防止)クレカ登録必須
- 会話が不要(無言でもOK) Google Mapで目的地を伝えた上で乗車
- ドライバーがわりと安全運転
- 東南アジア8ヶ国で使える
海外行ったら困る「言語」「値段交渉」「現金のやりとり」を全てショートカットできます。ストレスフリーで移動できるので、東南アジアでは必須のアプリ…!₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
東南アジア8ヶ国で使える
Grabはマレーシア発祥ですが、東南アジアを中心にじわじわ拡大中です。
使える都市は、
- タイ(バンコク、プーケット、チェンマイなど)
- カンボジア(プノンペン、シェリムアップ)
- インドネシア(ジャカルタ、バンドンなど)
- マレーシア(クアラルンプールなど)
- ミャンマー(ヤンゴン、マンダレー)
- フィリピン(セブ、マニラなど)
- シンガポール
- ベトナム(ホーチミン、ハノイなど)
>> 利用できる都市はWEBからも確認できますよ (公式サイトに飛びます)
東南アジア8ヶ国の主要都市で使えるので、Grabさえあれば移動がめちゃくちゃラクです。
(2020年1月時点)
Grabの使い方・手順
Grabを使う手順は、4ステップ。
- アプリのDL(日本でも可)
- クレジットカード登録(現地で)
- GoogleMapで目的地を検索
- Grabで予約
現地に到着してからやることもあるので、後述します。
① アプリのDL(日本でも可)
まずGrabをダウンロードしときましょう。これは日本でもできます。
② クレジットカード登録(現地で)
ここで注意は、クレカはGrabが使える国に行ってからでないと登録できません。私もタイに入国してから登録しました。
でも、急がなくて大丈夫。現地に着いてからでも十分間に合います。
詳しくは「Grab クレジットカード 登録」とかで検索すると見つかると思います。
丸なげすみません…₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
③ GoogleMapで目的地を検索
Grabのアプリをダウンロードすると、自動的にGoogle Mapと連動します。いつものようにMapに目的地を入力すると、Grabを手配できるって感じです。移動手段のとこに、人が手をあげてるようなアイコンが出てくるので、それGrabです。
④ Grabで予約
詳しくは下記をご覧ください₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
詳しい使い方はこちら
現地についたら、こう使います。
まずGoogle Mapをひらいときましょう。

①まずGoogleMapを開いて、目的地を入力
②Grabをクリック(人が手をあげてるアイコン)
③下の「アプリを開く」をスワイプ

① Grabに移動するとメニューが出てくる
② 料金メニューからサービスを選択

「Book Grab Bike」を押す(予約)

Grabがドライバー見つけてくれる(数十秒でみつかる)

ドライバーが見つかる(割とすぐ)

ドライバーが来たら乗車する
文字で見ると長いですが、2〜3分で終わります。「ドライバー目の前にいた」なんて時は、1分で予約から乗車まで済んだ時も。
ラクちんすぎる…!!₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
個人的おすすめはGrabバイク
個人的におすすめしたいのは、Grabバイク。理由はシンプルで
- 近距離の移動に便利
- 生のタイを肌で感じられる
- 自分で運転する度胸がない
近距離の移動に便利
Grabタクシーも便利なんですが、バイクは小回りが効くのでサクッと移動したいときに便利。
- Grabタクシー:空港からホテル、荷物が多いとき
- Grabバイク:短距離だけど歩くのだるいとき
こんな感じで使い分けると良いかと。
生のタイを肌で感じられる
ふだんは車にしか乗らない私には、風を切って走るバイクはとても新鮮!
バイクでぶっ飛ばして見るタイの寺院や旧市街は、なんとも言えない風情があります₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
あとマニアックだけど、Grabの運ちゃんの華麗なドライビングテクニックを間近で見れるのが好き。平和な日本でしか運転したことないので、もはや神業に見える。
自分で運転する度胸がない
ちなみに、国際免許をとって運転するツーリストもいますが、私にはその度胸はありません…。
バイク天国のタイは交通量がすさまじく、かつ信号も少ないので、ドライビングテクニックが必要だと思う。一方通行や検問も多い印象です。
もちろんバイクを借りた方が安上がりだけど…。私は「慣れてる地元民に運転してもらった方がコスパよし」と判断し、Grabバイクを利用してます。
Grabを使うときの注意点
もろもろ注意点あります。
- 夜は使わない
- Grabバイクは色々エキサイティング
- キャンセルを繰り返すと利用停止
- 値上がりの予感…
頭のかたすみ入れといてほしいです。
① 夜は使わない
夜は使わない方が無難です。いくら治安のよい東南アジアでも、いちお海外なので。むだな危険を買ってすることもないかと。
実際に女性が被害を受けた例もあるで、ご注意ください。
② Grabバイクは色々エキサイティング
前述でおすすめしたGrabバイクは、もろもろ注意があります。
- ヘルメットの有無はドライバーによる
- 道路の排ガスすごい(マスク推奨)
- 運転が荒いドライバーもいる
ヘルメットの有無はドライバーによる
運転手によっては、ヘルメットがあったり無かったりします(汗)ほとんどの人が貸してくれますが、たまに無くて焦りました。(焦ってもヘルメットはないし)
ドライバーはヘルメット被ってて、こっちはノーヘルパターンもあり。
客はノーガードかよ₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
ちなみにヘルメットは様々なタイプがありまして、
(左)顔面まるだしタイプ (右)目にかかるタイプ
(左)顔面フルガード。安心感マックス (右)まゆ毛にかかる中途半端タイプ
ちなみにヘルメットによっては異臭もあり。
貸してくれることが多いので、わざわざ買わなくてもいいかなあ…。ここは神頼みかもしれません…。タイでもヘルメットは安く買えるので、不安なら持参してもよいかと。かなり邪魔だけど。
道路の排ガスすごい(マスク推奨)
交通量多いし、ほぼガソリン車なので排ガスがものすごいです。マスク持っていきましょう。
ドライバーによっては目しか見えないように顔面ガードしてる人も。毎日運転してるんだもんね…
運転が荒いドライバーもいる
たまに荒い人もいます。これも一期一会の出会いかもです…。とはいえ、基本的には安全運転です。Grabドライバーは講習受けてるみたいですし、丁寧に接客した方がチップもらえるので。
まずはGrabタクシーで試す →Grabバイクを利用。これが良いかと。
③ 5分以内に乗車しないとキャンセル料が発生
Grabはドライバーが着いてから5分以内の乗車がルールです。5分以内に乗ればキャンセル料なし、5分以降にキャンセルするとキャンセル料が発生します。
私は一回これやりました…。
言わずもがな、ピックアップしてほしい場所に着いてからGrabを呼びましょう。「先に呼んどこ」ってフライングは避けた方がよいかと₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
ちなみに、1日に何回もキャンセルすると利用停止を食らうとか。
④ 値上がりの予感…
2018年、Grabは競合のUberを買収し、事実上の独占状態となっています。(Uberが売却したのは東南アジア部門)そこでGrabの値上がりが懸念されてます。とはいえ、実際に使っても料金の高さは感じません。もともと物価安いので。ただ、これからじわじわと値上がりしてく可能性もゼロじゃないかな…と思って書きました。
とはいえ、女一人旅でもGrabは大活躍
一昔前までは、海外旅行に行ってもタクシーに乗るのがおっくうでした。たいていボッタくられ、言葉が通じず疲弊したり。
でもGrabのおかげで異国の地でも自由に動けて、とても快適に過ごせています。
女性一人でも安心して使えるサービスなので、ぜひ試してみてくださいね。参考になったら嬉しいです。
[…] 使ってみた感想はこちら […]
[…] Grabのバイクを利用したとき、ヘルメットがうまく被れずもたついてると「貸して」と被せてくれたり…。 […]