
落ち続けるとへこみますよね…。否定された気になったり。
合格を目指す皆さん
Google神
…言葉にならない哀しみ…。
でも、気長にとりくんでほしいです。
なにせ私はアドセンス合格まで1年を要しました。「一発合格!」って方のブログ読むと、ほんと「すげえ…」しか言えません。
でも1年はさすがに長いですよね。待てないですよね。そこでアドセンス合格のためのわたしがやった対策をご紹介します。
どれか一つでも参考になったらうれしいです₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
目次
申請時の状態
当ブログの申請時はこんな状態でした。
- 記事数:26記事(非公開150記事)
- 期 間:開設から3年経過
- 文字数:たぶん2000~5000字
- ジャンル:在宅ワーク、田舎暮らし、旅
- 広 告:ASPは表示したまま
- PV数:5000〜7000PV
- その他:一般的に「設置しとけ」と言われるもの(問い合わせ/プロフ/SSL化など)
1年かかりました
アドセンスに落ち続けた1年もまとめました。
参考程度にどうぞ。
ポイントは2回落ちた時点で、アドセンスを考えるのやめたこと。
約10ヶ月、放棄します。
「あ、自分はまだ有益なコンテンツを作れてないんだな」と悟り、ブログの更新に専念します。
※というか、フリーランス初期だったので仕事や営業にエネルギーを割いてました。
わたしが落ち続けた理由
本題です。なぜアドセンスに合格しないのか?
- 本気じゃない
- 総合的にブログのレベルが低い
- 「複製」という疑い
- YMYL案に接触してる可能性
自分としてはこの4つが要因だったと思います。
① 本気じゃない
いきなり精神論ですが
わたしはアドセンスを取得したいと思いながら、どこか諦めてました。抽象論ですが、本気じゃない人が作るブログは必要とされないかもです…。
このブログは読者にどんなことを提供しているのか?
たぶん、この問いに対する答えが「ジャンル」や「テーマ」でありGoogleが重要視する「ユーザーへの価値の提供」なのかなと。
なにも考えずに申請してた頃は、この質問に応えられなかったですね。
かと言っても、「いきなり本気になれや!」て言われても困りますよね(笑)
ブログ始めた当初じゃ「んなこと知らん」と思うし、やりながら考えるで問題ないと思います。ただ、いずれ全ての人が通る道なのかな、と。
②「複製」の疑い
不合格の理由は「価値の低い広告枠(複製されたコンテンツ)」でした。
これなかなかショッキングでして、
たかぎ
Google神
つらすぎる…。
真似したつもりはなくても、類似したコンテンツが一定数見つかると、自動的に「複製されてる」と判断されるようです。
悔しいですが、ここは対策しましょう。
わたしも試しにCCDを使ったら、類似度が40パーセント超えてる記事もあってショック受けました。自分で考えたつもりだけど、世にありふれた記事は「複製」と判定される。勉強になりました。
詳細はこちらの方がめっちゃ分かりやすく教えてくれます!
参考 CCDの使い方!コピペ一致率を下げる7つの秘訣も解説!タヌドアあとはコピペの類似度は20%以下を目指して、ひたすら修正しました。
③「YMYL案件」に接触してる可能性
Your Money or Your Life
通称「YMYL案件」ってやつです。
ざっくり言うと、
法律、医療、健康、ダイエット、美容、金融、年金、投資などのジャンルで、こうしたテーマは審査が通りにくいと言われてます。
Google神
って話です。
まあ正論ですよね。
ただ、当サイトは田舎でしぶとく生きる戦略として、若い世代の「資産運用」やフリーランスで最重要とも言える「健康」の記事を書いてたんですよね。あと「ダイエットで10kg痩せた」とか。
だから
たかぎ
と、理解したわけです。
でも、どうしても紹介したい…。悩みました。
結果….
アドセンス申請時のみ、記事を非公開にしました。そんなやり方もあります。
※現在は、資産運用や健康の記事にはできるだけ根拠を載せてます。その辺はご安心を₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
④ 総合的にブログのレベルが低い
色々ありましたが、
一番の理由は、総合的にレベル低かったからです。
自分で書いてて空しい(涙)
たくさんの方が言うように、アドセンスは総合力勝負です。完璧ではなくても、
Google神
たかぎ
こんな感じなんだと思うんですよ。
打った手(対策)
具体的にやったことを紹介します。
- 合格チェックリストを作る
- タイにひきこもった
- 10本の記事に絞る
- 思考転換「合格しなきゃ」→「いいブログ作る」
①合格チェックリストを作る
このリストを全てクリアする勢いでやれば、かなり合格に近くと思います。
参考記事を紹介します。
Googleアドセンスの審査に受らない人のための解説とチェックリスト
もう本当、わたしを合格させてくれたのはこの方です…!本当に感謝です。
焦ってググり倒した結果、この記事を発見。真剣に読んだら「やることが山ほどあるんだな…!」と理解できたんです。作業量の多さにビビりながらも、原因が明確になったのでスッキリしました。
②タイにひきこもった
わたしは物価が安く、海外ノマド天国のタイに逃げました。
「生活費を抑えてブログに専念しよう」と。やはりアホですね…₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
タイの田舎は誘惑が少ないので集中できました。
午前中はブログ更新、午後はクライアントワークと決め、1ヶ月間はアドセンス合格に向けてひたすら作業しました。
10本の記事にしぼる
3回落ちたとき、記事数は100本以上ありました。
特に考えずに申請してたってのもありますが、「記事数多い方が、Googleにがんばってるって思われそう」と思ってました(あほ)
しかし、合格者のブログを読み漁ってたら、こんな一言が目に止まりました。
通過者
…正論すぎて言葉になりませんでした。
確かに記事数が3〜5本で合格してる方もいるので、少数精鋭でも勝負できるかと。
考え方「合格しなきゃ」→「いいブログ作る」
これは気休めですが
少し肩の力を抜いてみてほしいのです。
アドセンスに合格しなくても誰に怒られる訳でもありません。稼ぐ手段は他にもあります。
「合格」に集中してると視野がどんどん狭まり、しんどいっす。
わたしは
「できるだけ分かりやすく、面白い文章が書けるようになりたい。みんなの人生がより良くなるブログを作りたい」
こんな風に考えて、1年間気長に更新してました。きれいごとかもしれませんが、リラックスは大切です。
振り返ると、ブログ運営に必要なスキルや能力を身につけられ、アドセンスに合格した自分が…。
まとめ:魂こめた記事で勝負する
わたしは、
- まず本気になる
- 合格チェックリストを作ってひたすらクリアしてく
- 誘惑が少ない環境でひたすら作業
- 少数精鋭で申請する(記事は少なくてもOK)
こんな感じで対策しました。
いずれにしても、ブログに真剣に向き合うってことがカギかと思います。
「あなたの経験はあなたにしか書けないし、ほんの一部でも誰かの参考になるかもしれない」と。
私もこの記事を公開する日を心待ちにしてました(涙)無事に書けてマジで嬉しいのです。
コロナでざわついてますが、今後はオンラインで仕事をする流れが加速していくでしょう。
出勤できずに収入が不安定で落ち着かない人もいるかと思います。
こうした状況でも自動で収入を作ってくれるアドセンスは私たちの味方でもあるので、ぜひ皆さんも諦めずにトライしてほしいです。
何か聞きたいことがあればコメントやお問い合わせをください。全力で応えますので( ᐢ˙꒳˙ᐢ )