
こんにちは。しおりです。
そんな今こそ「禅(ぜん)」を有効活用したいのです。
とはいえ、禅とか仏教とかあまり馴染みがないですよね。
私もふだんは気にせず生きてます(というかほぼ忘れてる…)でも「禅」にはイライラや不安を和らげてくれるヒントがたくさんあることを知りました。
これはもしや、今を生きる私たちの味方なのでは…??
そこで、禅の考え方をイラストにしてみました!これ日常で使えるやん!ってものを独断と偏見でセレクトしてます。
参考にしたのは、枡野俊明さん著『心配事の9割はおこらない』超ベストセラー作家さんなので知ってる人も多いのでは?
枡野さんの本を参考にしつつ、もはや原作を読まなくても分かるくらいの気合いで仕上げました(偉そうにすみません…)
ぜひ気楽に、イラストで禅の世界を楽しんでください〜\( *´ω`* )/
目次
心に刺さりまくる禅の考え方
2019年の夏、枡野さんの本に出会ってわたしはだいぶ救われました。
「悩みの答えは、禅にあったわ」
と思うほど。
少し前の自分は、情報に溺れかかってました。というか溺れてた。
社会は「今のままの自分じゃダメだ」と言う。あの人に比べたら自分は全然ダメ。自分の本音が見えない。この先どうしたい?何を信じたらいい?
完全に病んでまして
グルグル悩んでた時に、本書を手に取ってみたら、
わたし
と、なったわけです。
マジで出会えてよかった一冊です……。
禅(というか仏教)のよいとこは、いくら学んでも発見があること。
当ブログを読んでくれる人にぜひ知らせたい!って気持ちと、自分もなんども読み返したい!と思い、今回の記事にしてみました。
実は自分のため…₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎ 個人的には永久保存版の記事と思ってます……!
【図解】シチュエーション別に使える禅
では、ここから具体的に図解していきます!
仏教や禅にはものすごい数の教えがあるので、ここで紹介できるのはマジでほんの一部ですが(汗)
- 情報がありすぎて迷うとき
- 他人と自分を比べて苦しいとき
- 不安が消えないとき
- 人間関係がうまく行かないとき
おそらく、皆さんも一度は悩んだことがあるのでは?
「自分はこんなことで悩みやすいな」とか「この前こんな相談をもらったな」
身近な悩みを思い出しながら「使える!」と思った内容をイラストにしました。参考になったら嬉しいです。
①情報がありすぎて迷う
もはや何を信じていいのか分からなくなったときは…
余計なことを調べない

②他人がうらやましい
誰かと自分を比べることってよくありますよね。
そのたびに落ち込んだり、自信を無くしたり。そんなときは…
妄想をお休みしましょう
実はわれわれ「妄想」しすぎなのかも…?
全ての妄想をなくすのはできないけど(それができたら仏になれる笑)、減らす努力はしたいですね。
「お先にどうぞ」と考える

この考え方めっちゃいい!と思ったんですが、
「あの人はすごいな」と羨ましくなったら、「お先にどうぞ」と心で唱えてます。きっと沢山の努力をしてきた結果だろうから…どうぞ先を行ってください、と。
どうせ私も後から追いつくんで( ᐢ˙꒳˙ᐢ )ゴゴッゴゴゴ
③不安が消えない
この先の未来が見えず、漠然と不安に思うときは…
感情はムリに抑えなくていい

人間は感情の生き物。
悩んだり、怒ったりするのは自然のこと。
まずは「いま私イライラしてるんだな」「ショックを受けてるんだな」
と認めてあげましょう。それだけで大分楽になりました。
④人間関係がうまく行かない
どーしても好きになれない人がいる。
それでも一緒にやらなきゃいけない時は……
正論で相手をやりこめない

「恕(じょ)」の考え

放下着(ほうげじゃく)

すぐ使えるイライラ・クヨクヨ対策本部
すぐに使えるテクニックも紹介します〜!
- 姿勢と呼吸を整える
- 心を整える場所を生活空間につくる
姿勢と呼吸を整える

心を整える場所を生活空間につくる

この一息(いっそく)に生きる
禅を一言でまとめるなら、
今を生きろ
ってことだと思うんです。
歩く・食べる・掃除する。生きること全てが修行。
すでに死んだ過去や、まだ起きてもいない未来に憂うより、今に最大限エネルギーを注げよ
ってことなのかな〜、と…。
だからわたしも、日々の仕事や毎日のブログを精一杯やりたいな〜と思ってます。
この記事の中で何か一つでも気になるものがあれば、日常生活で意識してみてくださいね₍ ᐢ. ̫ .ᐢ ₎
今日もありがとうございました!
偉そうに「原作読まなくてもイラストで分かる」とかほざきましたが、やはり原作は素晴らしいです(涙)
簡潔明快、具体例も多く、たぶん中学生が読んでも分かるくらい読みやすい一冊です。さすがお説法をする住職さんですね。
意外とサラ〜と読めるので、1時間くらいつまみ読みするだけでも良いのかなって。とにかくモヤモヤが晴れて、気持ちがスッキリするので、ぜひ読んでほしいです。
枡野俊明さん著『心配事の9割はおこらない』
[…] 食べる、寝る、運動する、納期を守る。人を大切にする。わたしの好きな禅では、そんな当たり前のこと全てを「修行」ととらえます。 […]