
こんにちは、たかぎです。
緊急事態宣言が解除され、学校やお店も少しずつ再開してますね。
とっても喜ばしいですね…!。゚(゚’-‘ ゚)゚。
朝、近所の子どもたちが登校してる姿や、イキイキと開店準備してる人たちを見ると、私も嬉しくなります。世界が元気をとり戻してるみたい。
ただ一方で、気づかぬうちにダメージを受けている人が実は多い。と思っています。
目次
いわゆる「コロナ疲れ」
世界中で続いた自粛モード。けっこう疲弊したと思うんです。
「この先どうなっちゃうんだろう?」
「生活できるかな?」
「家族や子どもを守れるのか…」
そんな答えのない問いに、一所懸命向き合った人が多いはずです。
確かに必要な時間でした。しかし…
この状況はめっちゃストレス…!( ˘ω˘ ; )
だからジワジワ疲れちゃったんじゃないかな〜と。
しかも、この先も「完全に元通りってことはなさそう」と薄々気づいている。
今はなんとか「再開」にこぎつけたけど、やっぱりこの先は見えない。こうしたヘビーな状況が続くと、疲れちゃいますよね。
へこむのは仕方ない。
無理もないと思います。この状況では。
むしろよくこの数ヶ月を耐え忍んだ!自分もみんなも。
この先もまた何か大きな変化が起きるかもしれない。その時、へこんだり、立ち止まってもいいと思うんです。大切なのは、へこんでも、また立て直すこと。「これをやればまた元気になれる!」って習慣を作っておきましょう。
どうやって自分を立て直す?たかぎの場合
需要あるか分かりませんが、私のへこんだときの立て直す方法を紹介します。
その前にまず、
どういう時に自分はへこみやすいのか?
このパターンを知る必要がありますね。ということで、書き出してみました。
へこみやすいパターン
- ダラダラSNSや動画を見る
- 他人の発信をわざわざ見に行って比べる
- 夜更かしして生活リズムが崩れる
- お菓子やジャンクフードで食生活が乱れる
- その日やろうと思っていたことをやれていない
- 焦る気持ちを他人にぶつけて、またイライラ
…分かっちゃいるけど、やめられない….。
でも悪循環から抜け出すためには、どこかで
「このままじゃいかん!!!」( ᐢ˙꒳ ˙ᐢ )
と立て直しが必要です。
自分を立て直す習慣
私の場合、やることは1つ。
メシを整える。
これです( ᐢ˙꒳ ˙ᐢ )
メシ、食事ですね。
と言っても、メシ、みそ汁、漬物この3つです。
まさに、土井善晴先生の提唱する「一汁一菜」を実行します。
スボラでも何とか作れるほど、簡単です。
とりあえず野菜を鍋にぶっ込み火にかけ、その間にぬか漬けをズボッと取り出し適当にカット。冷凍ご飯をチンしたら、完成!
ご飯をかき込んで、熱々のみそしるをすずーっとすすると、お腹の底から満たされます。
「よし、また頑張ろう」
ハラに一本軸が通る感じがします。
思うに、自然や食材からエネルギーをいただいてるんだと思います。
日本人が大切にしてきた「旬」の食材からもいっぱいエネルギーをもらいます。
特に今時期は、スナップえんどうが盛り。
うちの畑にドンドコなるので、ぶちぶち獲って、ムシャムシャ無心で食べます。(加熱すると甘くて、シャキシャキした歯応えがたまりません!)
まるで、スナップえんどうから大きな元気玉を受け取ってる気分になります。
「おい高木。これ食ったらがんばれよ?」
「はい……」
そんなやり取り(妄想)をしてるうちに前向きな気持ちになり、いつものリズムを取り戻していけるんですよね。
立て直せば、また頑張れる
この1~2ヶ月の自粛モードは、多くの人にとって大きな転換点でしたね。
半ば強制的に自宅に待機せざるを得なくなり、気づかぬうちに少しずつすり減っていた。
「自分は大丈夫」と思っていても、実はわりと傷ついてる。
皆さんも実はそんなことありませんか?
わたし自身も、知らぬ間にダメージを受けていたことに気づきました。気にしていないつもりでも、気力やエネルギーが下がり気味で。
そんな状況でも「自分を立て直す習慣」を実践すると、気持ちを保つことができました。
「今、心の火を消すわけにはいかんのだ!!」
( ᐢ˙꒳ ˙ᐢ )ンゴゴゴゴ
こんな風に、気合いが入ります(笑)
落ち込んだ気持ちや、リズムを取り戻すために食を整えることが、私の中で大切な習慣になりました。「へこんだら、メシを整える」です。
自分のパターンを知ろう
こんな感じで、
1)自分のへこみやすいパターン 2)へこんだときに立て直す習慣
この2つを知るといいですよね。特に変化が激しいご時世なので、何があっても自分を保てるのって大切かな〜と。
皆さんもよかったら、へこみやすいパターン、へこんだときに立て直す習慣を書き出してみてくださいね。きっと発見がいっぱいありますよ〜。