
冷蔵庫を使わなくなって、早3週間がたちます。たかぎです。
「冷蔵庫なしで、どんな食事してるの?(ロクでもないのでは)」
「本当は不便をガマンしてない?」
そんな優しい心配をしてくれる人もいるのですが…….
まったく不便はないです。むしろ
冷蔵庫があった頃より、料理がラクになりました。
いや、人生がラクになりました。
冷蔵庫やめたら料理が好きになった
もともと料理があまり得意ではありません。
東京にいた頃は三食外食、自炊してもメニューは名もなき炒め物や、名もなき丼もの。
料理上手な人は「ちゃんと作れば美味しいよ」なんてサラッと言いますが、「毎日ヘトヘトになるまで働くのになんでそんな頑張らなきゃいけないの?」と疑問でした。
そんなやつが、今では料理が好きになりつつあります。
冷蔵庫やめたら、料理が好きになっただと……?
この謎に迫ります∠( ᷇࿀ ᷆ )
メシ・汁・漬物なら、誰でも作れる
どうして料理下手なのに、好きに変わったのか?
メニューがどシンプルだからです。
基本構成は、メシ、汁、漬物。この3つだけ。慣れたら5分でできます。毎日続けられている理由は、簡単だからなんです。
5分で完成!簡単クッキング
どれくらい簡単か?を知ってもらいたいので、私の料理方法を伝授したいと思います。これであなたも料理の苦痛から解放されるはず٩( ‘ω’ )و
① メシ
これが一番工程が多いので、がんばって付いてきてくださいね。
- なべに米と塩をひとつまみ入れる
- フタをして強火
- 沸騰したらフタを開け、水分を蒸発させる
- 水分が減ったら、フタをしてごく弱火で7〜10分
- 蒸らす15〜20分
30分もあればホカホカご飯の完成です。
あとはお好みのおかずを用意して食べましょう!!
余ったら、冷凍したらいいですね。私は冷蔵庫がないんで、木の「わっぱ」に保管してます。2日くらいは持ちます。
ポイントは「カニの穴」。よくご飯は水分の調整が難しい、という意見があります。だから「カニの穴」というプツプツが見えたら、フタをしちゃうんです。それで程よく水分が飛ぶので!
② 汁
これが一番簡単なので、ぜひトライして欲しいです。
- 湯を沸かす
- お椀に、具材・みそを投入
- 湯を注ぐ
はい、完成。めっちゃ簡単でしょ。
ポイントは、具材をあらかじめ干しておくこと。人参でも大根でも、買ったらとりあえずザクザク切ってベランダで干しましょう。

半日もたてば、ほどよく乾燥します。
すると、ご飯を作るときに時短になるんでよね。
炊きたてご飯とみそ汁。これはもう日本人の魂に響くうまさです。
っていうか、具がなくったっていいんですよね。「みそ汁」って、みそが溶けた汁なので٩( ‘ω’ )و
③ 漬物
冷蔵庫をやめてから、「ぬか漬け」にチャレンジしました。
ぬか床って敬遠される方も多いかもしれませんが、めっっっ……ちゃ、簡単です。
- ぬか床を用意する
- お好みの野菜、具材をズボズボ入れる
- 食べるとき、取り出す
以上です( ◜ω◝ )
ちなみにぬか床は、スーパーでもよく売られてます。どんなに高くても1000円もしないはず。私も近所のスーパーで600円くらいで買いました。
メシと汁でも十分だけど、漬物があったら完璧なメニューです。もし物足りなかったら、魚や肉を炒めれば、立派な「お食事」ですね……!

料理が簡単だと、人生がラクだ
ちょっと飛躍しますが、食事が簡単だと、生きるのがラクです。
食事って毎日のことですから、毎日の作業が大変だと辛くなりますよね。
最近は、「夕ご飯つくるのが辛い」「料理が苦痛だ」といった意見も目にします。そりゃそうですよね。一日働いた上にちゃんとご飯を作るって、辛い。
思うに、皆さん毎日「ごちそう」を食べてるからではないでしょうか。
毎日ちがう食事が、当たり前だからではないでしょうか。
メシ、汁、漬物の食事は、絶品ではありません。
でも素朴で、飽きがこない味です。しかも短時間で作れる。
この生活を始めてしみじみ思うのは
「メシと汁さえあれば何とかなる」
です。この2つさえあれば、命をつないでいけるなあ…と。
そう思えたら、不思議と生きることがラクに思たんですよね。この体験をぜひ皆さんにもしてもらいたいな〜と思うのです。
「冷蔵庫を捨てよう!」とは言わないんで(笑)
「料理ってこんな簡単にできるのか!」と思ってもらえたら嬉しいです。
特にみそ汁が一番簡単なので。ハードル低いところから、ぜひトライしてみてくださいね〜。